ブログ

舟戸小学校の活動記録

ひまわり集団遊び

20分休みに「ひまわり集団遊び」がありました。

「ひまわり集団遊び」とは、1年生から6年生までの異なる学年の子供たちが同じグループで活動し、交流を深めたり協力し合ったりする活動です。

きょうはあいにくの雨で、なんでもバスケットやだるまさんが転んだ、爆弾ゲーム、ゼスチャー伝言ゲームなど、屋内でも遊べる遊びをみんなで楽しんでいました。

6年生が中心となって、舟戸っ子のリーダーとして下級生たちを引っ張っていました。

体育集会(プール開き)

本日、アリーナでプール開きを行いました。

初めに、校長先生からプールに入るに向け、心構えや目標を持つことなどについてのお話がありました。その後、児童代表の言葉として、スポーツ委員長が水泳学習に向かってのめあてと、それに向かっての取組について話をしました。

アリーナのステージをプールサイドに見立て、スポーツ委員がプールに入る約束について例を示してくれました。

最後に体育主任の先生から、3つの約束についての話がありました。しばらくは梅雨空が続きますが、早くプールに入りたいですね。

学校公開

2・3時間目に、学校公開がありました。保護者や地域の方など、たくさんの方が舟戸小学校の様子を見に来ていただきました。

子供たちが輝く場をたくさん見ていただけたと思います。本日はご多用の中、お越しいただき、ありがとうございました。

 

総合 学区たんけん(3年生)

 

3年生の総合学習「わたしたちの町」では、グループごとに分かれて学区たんけんに行きました。5月の学区たんけんを通して自分たちの課題を決めて、町の交通の様子やお店、公共施設などを調べました。 それぞれのグループでよく町を観察して、地図にたくさんのことをメモしました。じっくり観察することができ、新しい発見もあったようです。これからは調べたことをまとめていきます。

新体力テスト

先日雨でできなかった、グラウンドで行う新体力テストの種目を計測しました。「50m走」「ソフトボール投げ」です。

「ソフトボール投げ」では、ボールが少しでも遠くに投げられるように、5m先にゴムひもを張り、その上を越えるように投げました。また、「50m走」では、ゴールで失速してしまうのを防ぐために、ゴールの先にコーンを置き、コーンまで全力で走るようにしました。

今日は、暑かったですが、合間の休憩にはテントの下で休み、計測するときには、全力で取り組んでいました。

 

また、先週には「上体起こし」、「長座体前屈」、「反復横跳び」、「立ち幅跳び」も行いました。1年生は6年生とペアになって行いました。

「コツコツときたえた体はたからもの」。これは、埼玉県の体力向上に向けた合言葉です。新体力テストは1年に1度しかありませんが、今までも、そしてこれからもコツコツと体を鍛えていってほしいです。