ブログ

舟戸小学校の活動記録

3月26日(水) 修了式

今日は令和6年度の修了式でした。各学級では最後の学活を行い、一人一人に担任の先生から通知表と修了証が渡されました。新しい学年に向けての目標をしっかりともって、一回り大きく成長した皆さんの姿を4月8日楽しみにしています。

3月24日(月)卒業証書授与式

今日は「第75回卒業証書授与式」が行われました。111名の卒業生が舟戸小学校を旅立っていきました!皆さんのこれからの活躍をいつまでも応援しています。

 

3月21日(金)6年生の様子

今日は卒業式の最後の練習の後、校庭で在校生と「お別れの会」を行いました。1年生~4年生は今日が6年生との最後の日となります。在校生が作った花道を6年生が通って下校しました。

3月19日(水)6年生の様子

今日は午前中、驚くほどの雪が降り、一時は校庭も真っ白になるほどの雪が積もりました。6年生は卒業式間近ですが、授業は集中して取り組み、その後のお別れ会の企画では楽しそうに活動をしていました。

3月17日(月)春の兆し

今日は昨日と打って変わって天気がよく暖かい一日でした。桜の木にはメジロがやってきていました。休み時間は校庭で水たまりを避けながら元気に遊ぶ子供たちの姿が見られました。

3月14日(金)5年生 学級活動

5年生の学級活動です。学級の企画「思い出振り返り会をしよう」の内容を話し合って決めています。5年生らしく、話し合いの内容も様々な角度からよく考えて発言をしています。

3月13日(木)ふなとんBOOKコーナー

図書ボランティアさんが学校図書館に「ふなとんBOOKコーナー」を作ってくださいました。「ふなとん展」でも紹介した、みんなが作ってくれたふなとんの絵本をいつでも見ることができるようになりました。

 

 

3月12日(水)2年生 学級活動

2年生の学級活動では、クラスで行う今年度の最後の会のタイトルを決めていました。

2年生ながらも自分の意見を堂々と発表して議論が白熱していました。

3月11日(火)1年生 学活

1年生の学活の時間はALTの先生と一緒に、「英語に親しむ!」特別授業を行いました。アルファベットを発音してみたり、ABCの歌を歌ったり、クイズをしたり、最後はビンゴゲームで楽しみました。

3月7日(金)② 3年生音楽 マラウイとのオンライン授業

今日は森理紗先生が行っているアフリカ・マラウイ共和国の子供たちとオンライン交流授業を行いました。こちらは6時間目ですが、マラウイは早朝だそうです。3年生が日本のお囃子を披露して、マラウイの子供たちは国歌とダンスを披露してくれました。通信の関係で音楽がなかなかクリアに聴くことができませんでしたが、お互いに笑顔で楽しく交流できました。最後は「ジコモ!(ありがとう!)」でお別れしました。

※森理紗先生から「ジコモ通信7」が届きました。お知らせよりご覧ください。

3月6日(木)6年生を送る会

今日は「6年生を送る会」が行われました。

在校生による6年生への感謝の気持ちがあふれる温かい会になりました。6年生からのお礼の言葉と心が一つになった歌のメッセージも見事でした。舟戸小学校が「ありがとう」の気持ちでいっぱいになりました。

3月5日(水)舟戸小学校の学校見学・交流給食

舟戸幼稚園年長組園児(来年度の新1年生)の舟戸小学校見学と交流給食(給食体験)がありました。学校の説明と学校内の見学を1年生児童が、給食体験を5年生児童が担当しました。児童はみな園児たちに優しく接していました。

3月4日(火)3年生音楽

3月7日(金)に森理紗先生がいるアフリカ・マラウイ共和国の子供たちと音楽のオンライン交流授業を行う予定です。3年生が日本の伝統的なお囃子の音楽を発表できるように練習しています。

3月3日(月)3年生図工

「のこぎりザクザクつないでつけて」

のこぎりで切った木切れを色々と組み合わせて、思いついたものをつくる題材です。今日は出来上がった作品の鑑賞会です。友達の作品のよさを見て回り感想を書いています。

2月27日(木)演劇クラブの発表

20分休みにアリーナで演劇クラブが発表をしてくれました。自分たちで作った面白いストーリーの創作劇です。練習の成果を発揮して、堂々と演じていました。。会場からは笑いや拍手が沸いていました。

2月26日(水) 3年生 道徳

道徳「がんばれ友ちゃん」の教材による授業です。自分でやろうと決めたことは、最後まで続けることでやればできるという喜びや自信が生まれることに気づき、自分でやろうと決めた目標に向かって、粘り強くやり抜こうとする態度を育てることをねらいとしています。グループでの意見の交流や役割演技を取り入れて多様な視点から自分の考えを深めています。

「ふなとん展」開催中

今日から「ふなとん展」が開催されています。休み時間は子供たちでいっぱいです。3・5年生の授業参観日でもあり、保護者の方もたくさん観にに来てくださいました。PTA有志の方より展覧会のお祝い花をいただきました。ありがとうございました。

ふなとん展

2月25日(火)~28日(金)舟戸小学校旧パソコンルーム(2F 図書室前)にて「ふなとん展」を開催します!

毎月展示していたふなとんの作品と子供たちが描いたり作ってくれたふなとんを展示します。是非ご覧ください!

2月20日(木)児童会引継ぎ式

今日は児童会引継ぎ式が行われました。旧児童会役員が残してくれた伝統を受け継いで、新児童会役員は舟戸小学校みんなのために活躍してほしいと思います。期待しています!

2月19日(水)② 通学班会議

今日は通学班会議では6年生が卒業してしまい新1年生が入学してくる来年度の新しい通学班の班長・副班長を決めました。そして今までの班長さんが新しい班を見守ってアドバイスの声掛けをしながら一斉下校をしました。

2月19日(水)3年生 学級活動

「舟戸っ子第4学年に向けて」というテーマで、もうすぐ4年生になる期待と意識をもって、これからの生活で取り組んでいくことを考えています。グループで話し合って自分自身の考えを深め合っています。

2月18日(火)1年生 国語 研究授業

国語「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の単元の研究授業を行いました。友達の考えや感想を積極的に聞いたり、伝え合ったりしながら、文章を読んで感じたことや分かったことを共有することを目標としています。ペアやグループでの学び合いを取り入れて授業を展開しました。

2月14日(金) ありがとう集会

※ 森理紗先生より「ジコモ通信6」が届きました。お知らせよりご覧ください。

 

今日は、地域でお世話になっている方々に感謝の気持ちを表す「ありがとう集会」がありました。学校運営協議会委員さんとスクールガードさん(教頭先生が代理)と図書ボランティアさんに感謝の手紙と花束を渡しました。最後はみんなで感謝の気持ちを込めて「ありがとう」の歌を歌いました。

2月13日(木) 3年生 体育

3年生は体育で「タグラグビー」を行っています。

タグラグビーは、ボールを抱えたまま走ったり、味方にパスをつないだりしながら、得点をめざして攻めるゲームです。

作戦を考えたり、集団対集団で友達と力を合わせて競い合ったりする楽しさに触れることができる運動です。

2月12日(水)3年生クラブ見学

今日は3年生のクラブ見学がありました。クラスごとに色々なクラブを見学して、来年から始まるクラブ活動を選択するための参考にしました。「どんな活動をしているのかな。4年生になったら何クラブに入ろうかな。」3年生の子供たちは興味津々です。

2月10日(月)3年生スポーツ大会

今日はアリーナで「3年生スポーツ大会」を行いました。種目は玉入れ、障害物競争、ドッジボールです。開会式から閉会式までそれぞれの児童が役割を分担し協力して、楽しい思い出に残るスポーツ大会になりました。

2月7日(金)4年生総合的な学習の時間「だれもが住みやすい町を考えよう」

4年生は総合的な学習の時間「だれもが住みやすい町を考えよう」の学習で、地域の中の公共施設等(川口労働基準監督署、コモディイイダ川口リプレ店、ミエルかわぐち、川口駅前行政センター(キュポラ)、中央ふれあい館、川口郵便局、西友川口本町店、川口元郷駅)においてどのようなバリアフリーやユニバーサルデザインがあるか探索しに出かけました。保護者ボランティアさんに児童グループの見守りをお願いし協力していただきました。ありがとうございました。

2月6日(木) ラオスに絵本を!プロジェクト

 南中学校の図書委員会がいらなくなった絵本をNPO「ラオスのこども」を通してラオスに寄付をするボランティア活動を行っています。舟戸小学校の子供たちも参加しています。明日の2月7日(金)もピロティーで受付をしています。ご協力をよろしくお願いします。(集めている絵本のリストは先日お配りした南中学校の図書だよりに出ています)

2月5日(水)ひまわり集団遊び

今日は学年が異なる児童が一緒に遊ぶ縦割り活動「ひまわり集団遊び」の日です。高学年が低学年をリードし、児童同士で協力することや、思いやりや譲り合いの大切さを感じさせながら、社会性や協調性を育むことを目的としています。

2月4日(火)② 地域学校保健委員会

「地域で支える児童生徒の心身の健康」をテーマに、地域学校保健委員会が行われました。南中の給食・保健委員会の生徒による発表と本町小、舟戸小の発表、そして川口市保健所地域保健センター中央保健ステーションの方やスクールカウンセラーさんにお話をいただきました。子供たちが心も体も健康で学校生活が送れるようするための大切なお話をたくさん伺うことができました。

2月4日(火) 舟戸学園交流活動

今日は舟戸学園交流活動の一環としてとして、5、6年生が南中学校の授業を参観しました。中学生になると学習内容も難しくなりますが、生徒の皆さんは集中して学習に取り組んでいました。

2月3日(月) 6年生 図工

「未来のわたし」の学習です。わたしはどんなことをしているかな?未来の自分のすがたを想像して立体作品に表現しました。針金を芯材として形を作り、粘土で肉付けをしました。

1月31日(金) 新入学児童保護者説明会

日(金) 新入学児童保護者説明会

令和7年度新入学児童保護者説明会が行われました。新入学児童数は現在95名で3クラスになる予定です。学校の概要、準備するもの、登下校・通学路、就学援助・給食費、保健関係、PTA活動などの説明と教材の販売が行われました。

1月30日(木)5年生 図工

「ビー玉大ぼうけん」の作品が完成しました。

材料の特徴から発想したことをどのように表すかを考える題材です。材料を複数組み合わせたり、動きを試しながら仕掛けを考えている様子が作品から伝わってきます。出来上がった作品を互いに紹介し合い、実際にビー玉を転がしてビー玉が大ぼうけんする面白い仕掛けを楽しみながら鑑賞し合っています。

1月29日(水)4年生 国語

「風船でうちゅうへ」を読んで,自分の興味を持ったことを中心に要約する学習です。今日は「筆者のあきらめない心」を紹介するニュースとして使えるように要約した文章をつくることが課題です。ペアで相談し確かめ合う学び合いの場面もありました。みんなみんな集中してよく取り組んでいました。

1月28日(火)② ホルンとピアノの演奏会

今日はアリーナでプロの演奏家によるホルンとピアノの演奏を鑑賞しました。ホルンとピアノの優しい音色がアリーナいっぱいに響き渡りました。ホルンの音の出る仕組みを説明してくださったり、みんなの良く知っている曲も演奏してくださいました。生の楽器の演奏を聴く機会はあまりないので貴重な体験となりました。

1月28日(火)3年生 国語

「ありの行列」の文章を読んで、「ありが行列をつくる仕組み」について文章を短く要約する学習です。ペアや3人組になって友達と相談しながら学習しています。

1月27日(月)4年生 理科

「水のすがたと温度」の学習です。今日の授業では水を熱すると、水の温度やようすは、 どのように変わるのだろうか。観察をして気づいたことを発表し合いながら学習しています。

1月24日(金)1年生 生活科「昔遊び」

1年生は地域の方に昔遊びを教わりました。けん玉、お手玉、おはじき、めんこ、こま、ベーゴマ、ふくわらい、あやとり、かるた、おりがみの遊びを体験しました。中には、これらの遊びに慣れていて上手に遊ぶ児童もいますが、初めて体験する遊びもあったりして貴重な体験になりました。地域の方にこつを教えてもらって、みんなどんどん上手になっていきました。今と昔の遊びは大きく違っていますが、「おもしろい!」「できるようになった!」と楽しむ姿が印象的でした。

1月23日(木)② 非行防止教室(3,4年生)

今日はアリーナで「非行防止教室」が行われました。スマホを利用する上で、自分自身の行動にともなうリスクを意識し、そのリスクへの向き合い方と対処方法について、講義を聴いたり友達と話し合ったりしながら学びました。スマホによるトラブルを起こさないためのルール等についても考える機会となりました。

1月22日(水)薬物乱用防止教室

6年生はアリーナで「薬物乱用防止教室」を行いました。身の回りに潜む薬物の危険性を知り、薬物に関する正しい理解を深め、正しい意思決定や望ましい行動選択ができるようにすることを目的としています。養護教諭からの話や薬物をすすめられた時の断り方を実践を交えてみんなで考えました。

1月21日(火)② 児童集会

今日の児童集会は学級委員の任命式とクラブ紹介がありました。新しい学級委員はクラスの代表として頑張ってください。後半のクラブの紹介は、今の3年生が4年生となった時に入るクラブの参考とするものです。どのクラブに入ろうかな?

1月21日(火)1,2年生生活科

今日は2年生が計画した「わくわくらんど」に1年生を招待しました。この交流活動は、2年生は自分たちが計画した活動を通して、自己達成感や自己有用感を育むこと、1年生は参加するだけでなく、楽しかった気持ちやありがとうの気持ちを2年生に伝えることを目的として行っています。

1月20日(月)6年生 外国語

「何のクラブに入りたいか?」「何の教科を学びたいか?」子供たち同士がペアになって、外国語を用いてコミュニケーションを図る楽しさを体験しています。