ブログ

舟戸小学校の活動記録

舟戸学園合同研修会(救命救急法)

来月から、舟戸小では水泳学習が始まります。

それに先立ち、舟戸幼稚園、舟戸小学校、南中学校の先生方合同で、救命救急法の研修を行いました。

まず、心肺蘇生とAEDの使用の仕方について、消防署で救急法を学んできた先生から、流れを学びました。その後、グループに別れ、一人ひとりが実際にダミー人形を使い、訓練を行いました。さらに、3つの事例について演習をしました。心臓震とう、食物アレルギー、熱中症の3グループで、傷病者発見から救急隊到着まで、どのような対応を取るかグループ内で役割分担し、考えながら実践的な演習を行いました。

学校では、いざという時のために、いつでも、だれでも、みんなで動けるような研修を行っています。

離任式

5時間目、離任式がありました。

学校を去られた先生方が、舟戸っ子のみなさんに会うために、来てくれました。どの子も始まる前から、ワクワクした顔でした。去られた先生方が入場されると、大きな拍手と笑顔で迎えました。

校長先生から去られた先生方の紹介の後、代表児童の皆さんが、温かい心が詰まった手紙と花束を渡しました。感謝の気持ちが伝わったことと思います。

その後、去られた先生方からお一人ずつ、お話を頂きました。新しい学校のこと、舟戸小のいいところ、これから皆さんに頑張ってほしいところなど、たくさんのお話がありました。どの子も真剣な目でしっかり話を聞いていました。

校歌をプレゼントした後、各学年の周りを縫うように、先生がが退場されました。子供たちは、手を振ったり、自分たちの前を過ぎた後も、ジャンプをしつつ感謝を伝えたりできました。

これまで先生方から学んだことを心にとどめ、これからも頑張ってほしいと思います。去られた先生方、本当にありがとうございました。

一斉下校

今日は一斉下校がありました。

残念ながら、校庭に水たまりがたくさんあったため、今日は雨の日バージョンで行われました。

校長先生から、この1か月の登校の様子でいいところとこれから頑張ってほしいことの話がありました。その後、地区ごとに順番に並んで帰りました。

これからも事故なく、登校したいですね。班長さん、これからも、自分の班員が安全に来られるようにはどうすればいいか考えながら、よろしくお願いします。

 

避難訓練(地震想定)

2時間目に、地震を想定した避難訓練がありました。

教頭先生から、関東地方に大きな地震が発生したという放送が流れると、子供たちはすぐに机の下に身を隠し、自分自身の安全を守ることができました。どのクラスも、一言も話すことなく、静かに安全な行動をとれました。

その後、安全が確認された後、各クラスで2列に並び、「お・か・し・も・ち」をキーワードに、校庭に避難しました。校庭では、校長先生の話がありました。

訓練をしておくことで、実際に地震が起きた時、どうすればいいかよくわかり、安全に避難することができます。今後も、不測の地震に備え、しっかり覚えておいてほしいです。

1年生をむかえる会

3時間目、「1年生をむかえる会」がありました。

1年生は、6年生と手をつないで花のアーチをくぐり、満面の笑みで入場しました。

3年生からは、これからの学習が楽しくなるような呼びかけ、
5年生からは、通学班で通う時の約束の呼びかけがありました。
1年生も、呼びかけの途中で、元気な声で「はーい!!」と返事ができました。
素晴らしいですね。

2年生からは、朝顔の種をもらいました。大切に育ててくださいね。

そして、1年生も上級生のみなさんに、お礼に歌をプレゼントしました。

校長先生からは、どの学年の子も一年生の時があったので、気持ちを思い出しながら、
これから協力して、みんなが楽しい生活を送りましょうとお話がありました。

このほか、舟戸小クイズや全員で「ようこそ1年生」を歌いました。

これからも1年生から6年生まで舟戸っ子として、みんなで仲良く頑張っていきましょう。

なお、今日は新しい児童会運営での初めての行事でした。
しっかり進めてくれた児童会の皆さん、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。