音楽集会がありました。
音楽会に向け、児童会の児童から、今年度の舟戸っ子コンサートのテーマの発表がありました。「心にとどけ、舟戸っ子ハーモニー」です。その後、全体合唱の「ミュージック」を歌いました。指揮とピアノの伴奏は、6年生の児童が立派に行いました。
来週末はいよいよ舟戸っ子コンサート本番です。心を一つにして、素晴らしいハーモニーを響かせてほしいです。
音楽集会がありました。
音楽会に向け、児童会の児童から、今年度の舟戸っ子コンサートのテーマの発表がありました。「心にとどけ、舟戸っ子ハーモニー」です。その後、全体合唱の「ミュージック」を歌いました。指揮とピアノの伴奏は、6年生の児童が立派に行いました。
来週末はいよいよ舟戸っ子コンサート本番です。心を一つにして、素晴らしいハーモニーを響かせてほしいです。
舟戸っ子コンサートの学年練習が始まりました。
音をそろえられるように指揮を見て演奏したり、曲のイメージに合うように弾き方を変えたりと頑張る姿が見られました。
本番に向けて、引き続き練習を頑張っていきます。
6年生は、10月16日・17日に日光方面へ修学旅行に行ってきました。
初日はあいにくの雨でしたが、子どもたちは元気いっぱいに出発しました。華厳の滝や竜頭の滝、湯滝では、水しぶきを浴びながら大自然の迫力に歓声を上げていました。また湯滝では野生の猿にも遭遇することができました!
湯元温泉の源泉では、立ちのぼる湯けむりや硫黄のにおいに「本当に温泉がわいてる!」と驚く声も聞かれました。
ホテルではふくべ細工作りにも取り組み、充実した初日を終えることができました。
2日目の朝は快晴。気温は5℃と冷え込み、埼玉との寒暖差に思わず「寒い!」と声を上げる児童もいました。それでも澄みきった空気の中、朝の散歩で湯の湖を訪れ、静かな湖面に映る山々の美しさに見とれていました。
その後の日光東照宮見学では、運よく年に一度の祭礼の日にあたり、きらびやかな武者行列を見学することができました。子どもたちは「本物の歴史を見たみたい!」と感動した様子でした。
雨の中でも笑顔を絶やさず、仲間とともに自然や歴史の魅力を感じ取った2日間。思い出に残る修学旅行となりました。
二日目も海岸で貝殻やシーグラスを探しました。みんな集中して自分のお気に入りの貝殻やシーグラスを見つけようと頑張っていました。お昼は園庭でお弁当を食べました。外で潮風にあたりながら開放的に食べるご飯は美味しいものです。退園式では楽しかった二日間をしめくくりました。副学園長さんや海浜学園の職員の皆さんにお世話になった感謝の気持ちを伝えました。
2日目の大貫での朝を迎えました。体調不良の児童もなく、みんな元気に清々しい朝を迎えることができました。起きた時は雨模様でしたが、寒すぎず、室内は半袖か長袖一枚でも十分に過ごせます。朝はお魚の煮つけと豚汁でたくさんごはんをおかわりする児童がいました。荷物の整理、部屋の掃除も終わりこれからは副学園長さんのお話を聞いてから海岸散策に出かけます。