ブログ

2024年11月の記事一覧

11月28日(木)5年生図工

「彫り進み版画」の授業です。彫り進み版画とは一つの版木で彫りと刷りを繰り返しながら多色刷りの版画を製作する技法です。 色の重なりを考えながら彫り進めたり、自分のイメージに合う色の組み合わせを考えながら刷り取る工夫をしています。

11月27日(水)舟戸っ子クリーン作戦

今日は20分休みに「舟戸っ子クリーン作戦」(除草作業)が行われました。PTAの方と一緒に子供たちも分担を決めて草むしりをしました。雑草が袋いっぱいになりました。作業をしていただいたPTAの皆さんありがとうございました。

11月26日(火)② 3年生図工

3年生の紙版画の授業です。この題材は紙などの材料の特徴を生かして版をつくり,表したい自分の思いを効果的に表すことをねらいとしています。自分の作った版がどのように刷り上がるのか子供たちは興味津々です。

 

11月26日(火)① 音楽集会

今日の音楽集会は、昨日埼玉会館で行われた南中学校合唱コンクールで最優秀賞を獲得した南中学校3年生のクラスがその合唱を披露してくれました。中学生の美しい合唱に子供たちは聴き入っていました。

11月25日(月)3年生 幼稚園交流

3年生は舟戸幼稚園の園児との交流をしました。なわとびをしたり、お話をしたりして、園児が喜んで一緒に遊んでもらえるように行動することができました。

 

11月22日(金)1年生遠足

1年生は東武動物公園へ遠足へ行ってきました。晴天に恵まれ、動物たちも元気に出迎えてくれました。ホワイトタイガーやライオン、ゾウやキリンを観たり、オットセイのショーを見たり、「ふれあいどうぶつの森」ではウサギやハムスターに触れたりしました。昼食は広場でみんなで仲良くおいしいお弁当を食べました。

11月20日(水)4年生体育

セストボールの授業です。セストボールは攻守が入り交じり、パスをつないでボールを運び、ゴールにシュートするゲームで、バスケットボールに似たボールゲームです。チームで攻め方の作戦を考えて、次週のゲームに向けて練習をしています。

11月19日(火)② 6年生国語

「鳥獣戯画を読む」の授業です。「絵から読み取ったことや感じたことが、絵を見る人に伝わるように表現や構成を工夫して書くこと」を学んでいます。音読の後は、タブレット(オクリンク)を使って自分が気づいたところを班で共有し、自分の学びを深めています。他校の先生方が参観に来られています。

11月19日(火)① 児童集会

今日の児童集会は図書委員会と放送委員会の発表でした。クイズなどで楽しくそれぞれの委員会の説明をしてくれました。最後に赤い羽根募金の報告がありました。

大貫海浜学園⑩

東京湾観音ではクラス写真を撮りました。観音様の中から見た富津の景色はとても素晴らしかったです。舟戸小に向けて出発します!!

大貫海浜学園⑨

自分たちの部屋や学園の特別教室をしてから退園式となりました。退園式後は、大貫の海岸沿いを歩いて富津公園までのハイキング。潮風に吹かれながら、富津の海が太陽で輝いて見えました。

大貫海浜学園⑧

おはようございます。大貫海浜学園の二日目が始まりました。雲一つない素晴らしい天気です。昨日、体調が心配された児童も元気に活動を始めています。朝礼でラジオ体操をしました。

大貫海浜学園⑦

夕食後、石井副学園長制作の大貫海浜学園紹介スライドショーを見ました。大貫の自然や生活が楽しく紹介されていて、時折、子どもたちが歓声と感動の声を上げていました。そのあとは楽しみにしていたキャンドルファイヤーです。1部はしっとりと始まり、2部はレクやダンスで盛り上がりました。3部は一人一人がロウソクを持ち、みつめながら今日一日を振り返りました。夕食時に具合が悪くなった子も元気に参加できました。これから就寝です。

大貫海浜学園⑥

夕食の時間が終わりました。はかりめごはん、お味噌汁と完食しました。思った以上にたくさん食べました。

大貫海浜学園③

予定通りに10時40分頃に大貫海浜学園に到着しました。入園式では石井副学園長から大貫の海岸でとれる様々な貝を紹介してもらいました。学園内を見た後は昼食です。みんなお腹一杯おにぎりなどを食べました。午後は海岸で貝拾いと砂の造形遊びです。11月とは思えないくらい温かく、たくさんの子が波でびしゃびしゃです。

大貫海浜学園② 

高速道路の混み具合を見て、アクアライン経由に変更しましたが、やはり首都高速道路も混んでいました。うみほたるにてトイレ休憩をしました。